初心者は何からやればいいの?
具体的な方法を知りたいな!

こんな疑問に答えます。
この記事を読むと
完全初心者でもNFTアートを購入できます
いま話題のNFT(非代替性トークン)を始めてみませんか?
NFTアートを購入してみたいけど、なにから始めていいか迷ってしまう人もいますよね。
正しい方法を知らないと、貴重なお金を失う可能性があります。(暗号資産の界隈には資産を盗む悪い人がかなりいます)
この記事では完全初心者に向けて、NFTアートの始め方を図解を用いて解説しています。
実際の操作画面を見ながらNFTアートを始めてみましょう。

NFTアートの始め方は簡単5Step

NFTアートの始め方は以下の5Stepです。
- 暗号資産ETHを入手する
- 財布MetaMaskに暗号資産を入れる
- 手数料の安いポリゴンにお金を送る
- NFTの売り場OpenSeaに行く
- NFTを購入する
この記事では手数料、いわゆるガス代が安い Polygon(ポリゴン)ブロックチェーンを使った方法を解説していきます。
イーサリアムのブロックチェーンを使う場合はStep3「手数料の安いポリゴンにお金を送る」をスキップして下さい。
Step1:暗号資産ETHを入手する

NFTアートを買うにはイーサリアム(ETH)が必要です。
イーサリアム(ETH)はビットコイン(BTC)に次いで時価総額が大きい暗号資産です。
ドルやユーロと同じように両替する感覚で手に入れられますよ。
取引所で口座を開設しよう
イーサリアム (ETH)を買うために取引所に口座を開きます。
国内の取引所なら、手数料の安い取引所でイーサリアムが買えるビットフライヤーがおすすめです。 (Bitflyer Lightningで購入して下さい)
口座開設は無料でできるのでサクッと申し込みましょう。
やり方が不安な人向けに、解説手順を画像付きで紹介しています。
-
-
最短10分 簡単にできるビットフライヤーの始め方│口座開設から仮想通貨を買う3ステップ
続きを見る
Step2:お財布MetaMaskに暗号資産を入れる

口座が開設できたら、取引所でイーサリアム(ETH)を3万円ほど買いましょう。
次に暗号通貨を出し入れするお財布(ウォレット)にイーサリアム(ETH)を入れます。
よく使われているのが、キツネがトレードマークのウォレット MetaMask です。
MetaMaskはGoogle chromeのアドイン機能で使うと便利です。一度インストールすれば驚くほど簡単に使えます。
以下2つの作業をパソコンから行います。
- メタマスクのアカウントを開設する
- メタマスクに仮想通貨を送金する
- 【おまけ】ネットワークを追加するやり方
まずはMetaMaskのホームページでアカウントを作成します。
Metamaskは偽物サイトが存在するので、必ず正しいURLからインストールしてください(下記のURLは安全です)。
開設する手順は画像付きでこちらの記事で紹介しています。
-
-
メタマスク(仮想通貨ウォレット)とは?やり方や登録方法までをやさしく紹介
続きを見る
Step3:手数料の安いポリゴンにお金を送る

「イーサリアムメインネット」は手数料が高く、安いNFTを買おうとすると手数料の方が高いなんてこともザラにおきます。
いわば高速道路の料金がめちゃくちゃ高いイメージです。
そこで高速道路の使用料金が安いポリゴン(Polygon)ネットワークを使います。
MetaMaskにネットワークを追加する

MetaMaskのトップ画面の右上にあるアイコンを押します。

メニューの下部にある「設定」を押します。

「ネットワークの追加」を押すと以下の画面が表示されます。

各項目を入力していきます。
手打ちするのは大変なので、以下をコピペして下さい。
✔ Network Name
Matic Mainnet
✔ New RPC URL
https://polygon-rpc.com
✔ Chain ID
137
✔ Symbol(Optional)
MATIC
✔ Block Explore URL(Optional)
https://explorer.matic.network/
旧)https://rpc-mainnet.matic.network から 新)https://polygon-rpc.comに変更がありました
ちなみにマティック(Matic)というのはポリゴン(Polygon)の前に使われていた名前です。
入力したら「保存」を押します。

これでネットワークに手数料の安いポリゴン(Polygon)が追加されました。(表記はMaticです)
ネットワークを「Matic Mainnet」に切り替えておきます。
ポリゴンネットワークに送金する
ポリゴン(Polygon)のトップページにアクセスします。

「Polygon Wallet」を押します。

ログインするアカウントで「MetaMask」を選びます。
パスワードを入力して「ロック解除」を押します

イーサ(ETH)を送るので、「Deposit」を押します。

送る金額を入力します。
「MAX」を押すと送金可能な上限値が入力されます。
送金額を確認して「Transfer」を押します。

注意事項が表示されるので確認しましょう。送金には7~8分かかります。
確認したら「Continue」を押します。

手数料が表示されます。$57とけっこう取られます。(時間によって変化します)
このように手数料でガシガシ削られていくので、3万円ほど買っておいたほうがいいです。
手数料を確認したら「Continue」を押します。

送金の確認画面が表示されます。
0.05ETHをイーサリアムネットワークからポリゴンネットワークに送ります。
「Continue」を押します。

MetaMaskから承認を求められるので、「確認」を押します。
送金処理が始まります。

送金処理が完了するまで待ちましょう。状況が3段階で分かります。
ぼくの場合、12分かかりました。
Completedが表示されたら、完了です。
Step4: NFTの売り場OpenSeaに行く

OpenSeaとはいわばNFTのデパートです。
まずはトップページにアクセスします。

トップページの右上にある財布のアイコンをクリックします。

連携するウォレットから「MetaMask」を選びます。
MetaMaskにログインしていない状況だと、パスワードの入力画面が表示されるので入力しましょう。
これだけで完了です。
MetaMaskはイーサリアムネットを選ぼう
ちなみに、MetaMaskのネットワークはイーサリアムネットを選んでおいて下さいね。
OpenSeaはイーサリアムネット以外には対応していないからです。
イーサリアムネット以外が選ばれていると以下のようなメッセージが表示されます。

MetaMaskでネットワークを変えれば無事にログインできますよ。
ウォレットの中身を確認する
右上のお財布アイコンをクリックすると、財布の中身が表示されます。
ETH Polygonが先ほど送ったお金です。

これでNFTアートを購入する準備が整いました。
Step5:NFTを購入する

OpenSeaで欲しいNFTのページを表示します。
おすすめはTwitterからのリンクです。というのもOpenSeaの検索機能がイマイチ使いづらいからです。
さらにOpenSeaには偽アカウントも存在します。NFTアートをコピーして販売する悪質なものです。
クリエイターのTwitterアカウントをフォローして、ツイートのリンクから飛べば正しいOpenSeaのページに飛べますよ。
NFTの買い方には3通りある
- 黒のダイヤ:イーサリアム
- 紫のダイヤ;ポリゴン
- 赤のダイヤ;オークション形式
紫色のダイヤがポリゴンネットワークのイーサ(ETH)を意味し、手数料なしで買えます。
確認する方法①:紫色のダイヤモンドマーク

NFTアートの右下を確認して、紫色のダイヤモンドがあればポリゴンネットワークに対応しています。
確認する方法②:Blockchain Polygon

NFTアートの左下にあるチェーンマークにマウスをあてましょう。
「Blockchain:Polygon」と表示されればOKです。
NFTの購入手順
0.005ETH($17.88)の忍者君を購入してみます。

ポリゴンネットワークで販売されている紫色のダイヤモンドであることを確認して、「Buy now」をクリックします。

偽物でないか確認することを求められるので、詳細を確認します。
画像データをコピーすれば、作者以外の人もOpenSeaに出品できちゃいます。
クリエーターがTwitterでフォローしたアカウントと同じかを確認すればOKです。
NFTの詳細を確認して、チェックボックスを押します。

価格を確認しましょう。
ご覧の通り、手数料(ガス代)はありません。
「チェックアウト」を押します。

ウォレットに送金処理を許可する権限を与えます。1度許可すれば以降は表示されません。
「Unlock」を押します。

サインを求められます。とは言っても手書きする必要はありません。
「Sign」を押すと、MetaMsakのウィンドウが表示されます。

「署名」を押してサインを完了します。

購入完了の画面が表示されて、手続き完了です。

購入したNFTのページに取引履歴があります。
あなたが所有されたことがブロックチェーンに記録されました。

購入したNFTは「Collected」に一覧で表示されます。
ぜひぼくのコレクションからも購入できるので、気に入った忍者がいればぜひどうぞ。